ギターライフ

自分で限界を決めないようにしたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ギターをはじめたばかりの中学生が、レッスンで「コレやりたいです!!」と、youtubeを見せてくれました。

おお、ジャズか〜。うんうん、かっこいい。これは弾きたくなっちゃうね。

そう思う一方で、パッと見、youtubeの内容をそのままやるのはツラいかな〜と思ったんです。

だけど「やりたい!」からの成長って、化けることがあって。だから、その「やりたい!」は大事にしたい。

ここから、どう進めようかな〜と頭を悩ませることになるのですが・・・それは置いといて。


それは、思い込みかもしれない

このレッスンをやる少し前に、別の場所でこんなことがありました。

私は、太鼓教室に通っているのですが・・・

グループでレッスンを受けるので、年上のマダムたちに混ざって練習しています。

あるマダムが、口グセのように言うのが、

「ぜんぜん覚えられないわ〜。アンちゃんはまだ若いからスグできるのね〜すごいわ〜」

という感じのこと。

私は彼女に比べたら、まだ人生経験が浅いので、わかったようなことは言えませんが・・・

もしかしたら、若い時に比べると、ガッカリするぐらい覚えられなくて、こういう言葉が出るのかもしれません。

だけど、このとき、単純に「歳をとったからできない」みたいに決めつけたくないなーと、私は思ったんです。

こうして言葉にしちゃったら、自分の限界を決めてしまうようで。

本来できるはずのものでも、できなくなっちゃう気がする

正直なところ、マダムも、ちゃんとできてるんです。

だから、ブレーキをかけなければ、本当はもっとできるんじゃないかな〜と思っています。

どうせ思い込むなら、ポジティブな方がいい

話をジャズをやりたい中学生に戻しますが・・・

この中学生は、ただ「やりたい」から、チャレンジしようとしている。

でも、私は、パッと見「ツラいかな〜」と思っちゃったんです。

立場上、現在地との差を見きわめるのも、そこからどうやるかを考えるのも仕事なので、いいんですが・・・

これ、自分がやりたい方の立場だったら、どうだったろう、って。

大人になると、知識がついたぶん、自分で限界を決めてしまうことが多いかもしれないと思ったんです。

私も、なーんも知らない時なんて「人間がやってるんだから、できる」くらいに思ってましたよ。大学生の時とか。

今思うと、うわー若いなー!って思いますけど。

でも、実際、そのくらいでいいんじゃないかって。

どうせ思い込むなら、ポジティブな方がいい。

その後、化けるのか、腐ってしまうのかは、自分次第ですけどね・・・

スタートダッシュで、ブレーキを踏みながら走るよりいいんじゃないかな、と中学生から勉強させてもらったのでした。

「思い込み」については、演奏方法を制限してることはないか?という視点でも記事を書いてます。合わせてどうぞ!