リズムの練習をしていて、イヤでも聞くことばと言えば・・・ウラ。
「裏拍を意識しましょう」とか「ウラを感じて」とか。
合奏する人だと特に、聞き覚えのあるフレーズかもしれません。
私は最近、ギター以外のことからも吸収できたらいいな〜と、課外活動(?)にも力を入れているのですが・・・
和太鼓やボクシングを通して「あー、やっぱりウラって大事だわ」と改めて感じることがありました。
大事なのはわかった。じゃあ、どうすればいいんだ?
ギターも口唱和すればいい
まずは、演奏という観点でわかりやすい、和太鼓の話から。
和太鼓をやっていると「口唱和(くちしょうわ)」というものを習います。
何かというと、「ドンドコ」とか「ドコンコ」とか、リズムを口で歌うんです。
音符にするとこんな感じ。「ン」や「ス」は、歌っているけど実際に打ってはいないんです。
つまり、裏拍を感じるために、あえて歌う。
これ、ギターだと「本番に声が聞こえちゃうのもな〜」と、普段はやらなかったりしますよね。
一方、和太鼓では「ハッ!」とか「イヨッ!」とか言ってもパフォーマンスとして成立しちゃうんで、練習の時から、積極的にやってるんです。
もっと言えば、演奏中に思わず「ハッ!」と言いたくなるぐらい。
頭で裏拍のことを考えるよりも、口唱和みたいに身体を使って裏拍をアウトプットする方が、体感としてうまくいく感じがします。ただ脳内カウントしてるのと、ちょっと感覚が変わってくるというか。
本番でやらないにしても、普段の練習では、ギターでも口唱和を取り入れたらいいんじゃないかな〜と思うんです。
身体で裏拍をアウトプットするってコレか
さて、ここからは演奏とは離れて、ボクシングの話。
ボクシングとは言っても、私がやっているのは、音楽に合わせてサンドバッグにパンチする、ダンス的な要素を組み込んだものです。
音楽はイケイケEDMみたいな、テンポの速いもの。その中でパンチのコンビネーションを打っていきます。
テンポが速いので「サンドバッグを叩くこと」だけを意識してると、間に合わないんです。
「叩いた後、すばやくガードの構えに戻す」という動きが重要になってきます。
そこで、ガードに戻す動きを、裏拍に合わせてやってみると、その反動で次のパンチも勢いよく打てるようになりました。
まさに、さっきの「身体を使って裏拍をアウトプットする」なんです。
点と点が線でつながった!!
私の生徒さんに、ダンススクールに通っている人がいます。
その人に裏拍の話をした時も、ダンスの動きに当てはめて、ピンとくるものがあったようです。
ダンスになると特にそうかもしれませんが、身体を動かす場合には、対になる動きの両方が重要なようです。
ギターで言うと、ダウンだけじゃなくてアップピッキングも大事みたいな。
たまーに「休符も演奏する(音は出さないけど)」のような言葉を聞きますが、裏拍を意識するって、それに近い感覚なのかも。
リズムに苦手意識のある方は、ぜひ裏拍を口唱和するなど、身体でアウトプットする練習、取り入れてみてください!