私のギターの入り口はクラシックギターだったので、初めての弦交換はナイロン弦でした。
それに慣れた状態でエレキやアコギに持ち替えてみると、弦にボールエンドがついていてナイロン弦の交換に比べてずっとやりやすく、時間もかからなくてびっくりしました。
もともとエレキやアコギだったけど、ガットギターも使ってみた!という方が弦交換をしようとすると、かなりめんどくさい…といった印象を持たれるんじゃないかと思います。
そこで、ナイロン弦交換の失敗しやすいポイントと、その対策についてご紹介したいと思います。
弦交換で失敗しやすいポイント
まず、もう数え切れないくらいナイロン弦の交換をしてきましたが、失敗しやすいポイントがいくつかあるのでご紹介したいと思います。
このあたりを注意しておけばナイロン弦交換もそんなにめんどくさくないと思います。
- 巻き弦が切れやすい
- 弦がツルツルして巻き戻ってしまう
- 弦が手から滑ってギターを傷つけてしまう
- 6本一気に弦を外すとサドル・ナットが外れる
順番に説明していきますね。
巻き弦が切れやすい
ナイロン弦は1〜3弦が釣り糸みたいなツルツルのナイロン、4〜6弦がナイロン繊維の束に金属が巻いてある作りになっています。巻いてる部分を解くとこんな感じになってます。
そのため、細いナイロン繊維でできている4〜6弦のいわゆる「巻き弦」の方が切れやすくなっています。
私も初めての弦交換で初っ端から4弦を切りました。。そんなこと想定していなかったので、新しい弦は1セットしか持っていなくて涙目。
幸いにも部活で弦交換を教えてもらっている時だったので、部で持っていた予備弦を使わせてもらえました。
この経験から、巻き弦を張る時にはだいぶ慎重になりました。交換直後は一気に巻かずにチューニングよりも低めにして、全弦張り終えてからチューニングするようになりました。
それから、変な力がかからないように新しい弦の微妙なねじれはできるだけ伸ばしてから張るようになりました。
弦がツルツルして巻き戻ってしまう
1〜3弦が釣り糸みたいでツルツルしているため、糸巻きに巻き付けても抜けてきてしまうことがあります。
これをやってしまうと、何度ペグを回してもチューニングが緩んでしまう…といったことになります。
気づかず先に余った弦を切ってしまうと、後で弦が抜けてしまい再度ギターにつけられなくなるので事前に対策しておきたいところです。
これは、糸巻きに取り付ける時に何回かクルクルねじるようにしてからペグを回していくと抜けづらくなります。わかりづらいので写真をつけておきます。
弦が手から滑ってギターを傷つけてしまう
弦がツルツルしているので、やってしまいがちな失敗…これをやるとギターと心に相当なダメージが来るので最も避けたい失敗です。
一番手っ取り早いのは、ブリッジに弦を結びつける時にクロスなどをしいておくことです。
あと、気が抜けがちなのが弦をつける時ではなくて外す時です。外す時の事故を減らすテクニックとしては、弦をつける時に断面が上を向くようにすると回避しやすくなります。
ちょっとわかりづらいので、写真で解説します。
実際に購入した時についてた弦です
1-3弦は2回巻きつけないと滑るので断面が下向きになってしまうのですが、4-6弦は上向きにつけるようにしています。
断面が上向きになる巻き付け方はこんな感じです。
究極の対策、ボールエンド弦
ここでは、ブリッジで結ぶ必要のある弦での対策をお伝えしましたが、究極は・・・
ボールエンド弦にするのが、ボディも傷つける心配がないし、ラクです。
出しているメーカーが多くはないので、「○○のメーカーの弦がいい!」というこだわりがなければ、正直、これで十分だとは思います。
結ぶのめんどくさいもんね・・・
弦のメーカーとして、定評のあるD’Addario社は、ボールエンドの弦も出しているので、気になったら試してみてください♪
6本一気に弦を外すとサドル・ナットが外れる
知らないとやりがちな罠です。アコギのナットやサドルは接着されていないので、弦を6本一気に外すとポロリと外れます。
これは、知らないと正しい向きが分からず大混乱するので、自信がないうちは3本ずつ順番に取り換えるのが良いと思います。
ギターを使い込んでいると弦の張力で溝ができてくるので、どっちが低音弦側だかわかるようになります。
最後に
ナイロン弦を交換する時にやってしまいがちな事故とその対策についてご紹介しました。
私の初代クラシックギターはこのような失敗たちの傷がたくさんついています…それはそれで趣があるのですが、自分の楽器に傷をつけたくない!という方はご参考にしていただければ幸いです。
細かいナイロン弦の交換手順は省略してしまっていますので、もし手順を確認したい方はちらへどうぞ!